TOP LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS



2025年 映画・演劇・舞台 etc

    
感想・ご意見は
→ shinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)



2025.1.8

ミュージック
Music




ベルリン国際映画祭で銀熊賞(最優秀脚本賞)を
受賞した作品。
監督(脚本・編集も)は、アンゲラ・シャーネレク
というドイツの女優、映画監督、脚本家。
1962年生まれとあるから私と同じ年だ。
タイトルが「ミュージック」だし、予告編を観た上で
期待して観に行ったのだが、なんとも難しかった。

始まって、45分ぐらい経っても、
ストーリーが分からない。
登場人物の人間関係が分からない。
なにしろ、ほとんどセリフがない。
あまりにも説明をはしょり過ぎ。
ついに途中で20分か30分ぐらい寝落ちしてしまった。
目覚めてからも、相変わらずセリフは少なく
唐突に場面が変わり、繋がりも分からず、
何が言いたいのかも分からず。
ずっと推測し続けなければならない映画だった。

ちょっと違うけど、昨年観た
『悪は存在しない』を思い出した。
あの映画も高評価だったけど、
私には全く分からなかった。
本作もベルリンで銀熊賞を受賞している。
こんなに評価されている作品の良さが
分からないということは、もしかしたら、
私は現代の評価に全く 付いて行って
いないのかも知れないな。

まあ、途中20~30分も寝てしまったら、
正確な評価なんてできないけど。
もう一度 観直そうとは思わなかった。


★★▲☆☆


2023年製作/108分/ドイツ・フランス・セルビア合作
原題:Music
劇場公開日:2024年12月13日






2025.2.2

リンダ・ロンシュタット
サウンド・オブ・マイ・ヴォイス

Linda Ronstadt: The Sound of My Voice




2022年公開時、劇場で観たいと思いながらも
見逃してしまったリンダ・ロンシュタットの
ドキュメンタリー映画『リンダ・ロンシュタット
サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』を 観た。

高校生の頃、リンダの『It's So Easy』が
大好きでシングル盤のレコードを買った。
当時のお小遣いでは、LP は中々買えなかったんだ

この映画は、リンダの生い立ちに始まり、
LA に出てバンド(トリオ)でデビュー、
その後、ソロになってからの活躍から、
パーキンソン病になり、思うように声が
出なくなり、引退することまでが描かれている。

ご本人はもちろん 登場人物は、ジャクソン・ブラウン、
ライ・クーダー、ドン・ヘンリー、ボニー・レイット、
ドリー・バートン、エミリー・ハリス、J.D.サウザー、
カーラ・ボノフなど 超豪華。
そのほかにも演奏シーンや写真では、
グレン・フライ、ニール・ヤングも。
ドリー・バートン、エミリー・ハリスとのトリオの
ライヴ(TVショー)では、バックバンドに
デビット・リンドレーやリーランド・スカラーらしき
姿も見え、ウエスト・コースト・ミュージック
ファンにはたまらない内容となっている。

若い頃、イーグルスはリンダのバックバンドだったと
雑誌で読んだような気もするが、
ドン・ヘンリーご本人の口からそのことが
語られるのを聴けることは貴重だろう。

リンダが、ただのカントリーロックや
ロックンロールに収まらず、オペラまで
歌っていたのは知らなかったので驚いた。
1983年にジャズ・スタンダードを唄った
アルバム『What's New』を聴いた時には、
まだ若かった私は、退屈だと思った。
オペラの公演中に母親が亡くなり、
死に目に会えなかったリンダは、
母親が好きだったジャズを唄おうと思ったのが
あのアルバムのスタートだったんだな。
レコード会社の反対を押し切り、
ネルソン・リドルに直接、編曲を頼み、
実現させたんだ。

オペラ、ジャズの後1987年には、
父親から教わった曲を歌いたいと、
自身のルーツでもあるメキシカン・ミュージックの
アルバム『ソングス・オブ・マイ・ファーザー /
Canciones De Mi Padre』をリリース、
ツアーを行った。
これも当初はレコード会社の反対にあったようだが、
リンダは決めたら突き進む人だったんだ。
結果、アルバムは歴代1位のスペイン語の
アルバムになったという。

ミュージシャンのドキュメンタリー映画というと
酒やドラッグ、異性関係などの
ダークサイドも描かれることが多い。
もちろん、その人の生き方が音楽に現れるのは
間違いないけれど、『ホイットニー
オールウェイズ・ラヴ・ユー』のように
ダークサイドに焦点をあてた映画は
観ていてしんどいし、観たくない。
本作は、リンダの恋愛についても触れているが、
あくまでも彼女の音楽が中心で、好感が持てる。

引退した彼女の言葉が印象的だ。
「たくさんの夢を叶えられて私は幸運だった。
死んだあとのことはどうでもいいの。
大事なのは存命中よ。
何をするか。どう生きるか。」

リンダは、現在 75歳。
最後には2019年に撮影された、
いとこと甥とのハーモニーが聴ける。

ところで『It's So Easy』は、リンダのオリジナルだと
思っていたら、1958年のThe Crickets
(バディ・ホリーがいたグループ)がオリジナルだった。
作詞作曲は、バディ・ホリーとノーマン・ペティ。
あまり売れなかったみたいだ。
1977年のリンダのカヴァーは、
ビルボード・チャートの5位に入った。
リンダのヴァージョンの方が、ややテンポが遅く
重たい感じで好きだな。


★★★★▲


2019年製作/93分/アメリカ
原題:Linda Ronstadt: The Sound of My Voice
劇場公開日:2022年4月22日

Amazon Prime Video で鑑賞





2025.3.1

スケアクロウ
Scarecrow




俳優のジーン・ハックマンが亡くなった。
1930年生まれで、95歳だった。

ジーン・ハックマンの出ている映画は、
何本か観ているけれど、中学生の時に
テレビで観た『スケアクロウ(Scarecrow)』
(1973年)が、すぐに頭に浮かんだ。
と言っても、一緒に出ていたのが アル・パチーノ
だったことも覚えておらず、内容も全く覚えて
いなかったのだけど、なぜか観たことが
記憶に残っている作品だ。
おそらく、中学生の私に何か感じるものが
あったんだろうと思う。

で、40数年ぶりに観てみた。
ジーン・ハックマン演じるマックスと
アル・パチーノ演じるフランシスは、
ふたりともちょっとクセが強くて、ポンコツなところがある。
6年の刑を終えて出所したマックスと、
5年の船乗り生活を終えたフランシスが偶然出会い、
マックスは、一緒に事業をしようとフランシスを誘う。
マックスは、ピッツバーグの銀行にお金を
預けており、ふたりでピッツバーグを目指す。
途中でフランシスは、5年ぶりに
妻とまだ会ったことのない子供に会いに行くが......

アメリカン・ニューシネマと言われる作品の一つで、
いわゆるロードムービーだ。

マックスとフランシスは、途中、仲たがいもあるのだけど、
お互いを想う友情がどんどん深められていく。
もしかしたら、ティーンだった私はその友情物語に
憧れのようなものを抱いたのかも知れない。

アル・パチーノは、若い頃からいい男だ。
ジーン・ハックマンは、二枚目ではないけど、
良い味を出している。
ハリセンボンの春菜には、ぜひ
「ジーン・ハックマンじゃねえよ」というのも
レパートリーに加えて頂きたい。


★★★▲☆


1973年製作/112分/G/アメリカ
原題:Scarecrow

Amazon で鑑賞





2025.3.8

名もなき者
A COMPLETE UNKNOWN




1961年、無名だったボブ・ディランは、
ミネソタからニューヨークに出る。
そして、フォーク・シンガーとして
時代の寵児となる。

本作は、ディランがニューヨークに着いた
ところから始まる。
ディランは、入院中のウディ・ガスリーに会いに
行くが、偶然、そこにはウディの友人である
ピート・シーガーもいた。
その出会いをきっかけにディランは、売れていく。
映画は、1965年のニューポート・フォーク・
フェスティバルで、エレキギターを持ち観客の
大ブーイングを浴びるまでの物語。

ボブ・ディランを演じるのは、ティモシー・シャラメ。
5年かけて歌、ギター、ハープ(ハーモニカ)を
トレーニングしたという記述も読んだが、
アカデミー賞主演男優賞ノミネートも納得の演技。

ピート・シーガーを演じるのは、エドワード・ノートン。
確かにエドワード・ノートンなのだけど、
エンドロールのクレジットを読むまで気付けなかった。
すっかり歳を取ったんだな。
エドワード・ノートンというと、私には
『真実の行方』や『アメリカン・ヒストリーX』、
『25時』のイメージが強すぎる。
ジョーン・バエズ役には、モニカ・バルバロ、
ジョニー・キャッシュ役にボイド・ホルブルック、
ふたりとも雰囲気があって良かった。
ボブの恋人シルヴィ役にはエル・ファニング。
監督は、ジェームズ・マンゴールド。
『フォードvsフェラーリ』の監督だ。

時代が60年代前半ということで、
キューバ危機、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、
公民権運動など、歴史的背景を知っている方が、
より理解が深まると思うが、さほど詳しくない
私のような浅い知識でも十分付いて行けた。

映画で描かれていることが全て事実だとは
思わないが、エレキギターを持って登場した
ディランに非難があったというのは有名な話。
フォークギター一本の弾き語りこそが
フォーク・ソングだと思われていて時代に
エレキギターを持ちこんだボブ。
今では、演奏形態ではもうジャンルを決められないし、
そんな聴衆も少ないだろう。
きっと、ディランがやったことは一種の革命で
その後のロックやポップ・ミュージックに
大きな影響を与えたのだろうと思う。

私のような特別、ディランのファンでない者でも
『Blowin' in The Wind(風に吹かれて)』は
もちろん知っているが、どちらかというと
ザ・バンドの『I Shall Be Released』、
エリック・クラプトンの『Knockin’ on Heaven’s Door』、
ダイアナ・クラールの『Wallflower』などのように
カバーで知った曲も多い。

140分はあっという間で、良かったのだけど、
ディランがエレキギターを持つに至る心境の
変化みたいな部分をもう少し丁寧に
描いて欲しかったと思う。
勝手なイメージを持たれ、期待に応えなきゃ
いけないことに嫌気がさしていたのは、
十分 分かったけどね。
そして映画を観て、ノーベル文学賞の授賞式に
欠席したことは改めて、さもありなんと思ったのでした。

IMAXで鑑賞(2500円)。


★★★★☆


2024年製作/140分/G/アメリカ
原題:A Complete Unknown
劇場公開日:2025年2月28日







 ひとりごと