ひとりごと LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS


 カメラと写真 5
    感想・ご意見は→ shinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)


2015.5.22

デジタルフォト &
デザインセミナー 2015


昨年 行った、 Adobe と コマーシャル・フォト
主催の 「デジタルフォト & デザインセミナー」 に
今年も 行ってきた。
会場は、昨年と同じ渋谷ヒカリエのホール A。

昨年 (7月4日) は、12:45 〜 18:00 の
開催だったが、今年はスタートが 10:30 に
早まり、より中味の多いセミナーとなった。

昨年の参加時の私のレビューを読むと、
Photoshop (写真の編集ソフト) を月額980円で
使えることに心を動かされたと書いてあるが、
結局、使っていない。

そんな Photoshop ユーザーでもない、
ましてや たいしたことのないアマチュアの私が
参加していてもええんやろか、
というようなセミナーだった。

まず、今日来ていたほとんどは、
広告業界、写真業界の人たちに感じた。
そして、Photoshop を使っていない人は、
これまた、ほとんどいないやろな、とも。

このセミナーは今年で10回目。
また Photoshop は誕生して25周年という
節目の年で、講師にその Photoshop の
生みの親、ノール兄弟の一人、
トーマス・ノール (Thomas Knoll) 氏 が
登場し Photoshop の歴史を語ってくれた。

弟の John Knoll (ジョン・ノール) 氏が、
実際に Adobe に Photoshop を売込みに行った
ときのデモンストレーションなど、
興味深い内容だった。

そのジョンは、VFX スーパーバイザーとして
『パイレーツ・オブ・カリビアン / デッドマンズ・
チェスト』で、アカデミー視覚効果賞を受賞した人だ。

とても印象に残り、感動すら覚えたのは、
レスリー・キー (Leslie Kee) 氏 の講演。

シンガポール出身のレスリーは、22歳で
来日し、日本でデビューしたフォトグラファー。

今までに彼が撮った雑誌の表紙は、「TIME」
「VOGUE」「ViVi」「anan」「GQ Japan」
「ELLE」 「プレイボーイ」 などなど
約1000冊にのぼるという。

10代の頃、シンガポールで聴いた、
日本の音楽に興味を持ち、ユーミンの
ファンになった彼が、1995年22歳で来日し
東京の写真学校で学び、そして2013年には、
ユーミンのデビュー40周年記念の写真を
撮ることになるのだ。

まるで映画のような サクセス・ストーリー。
そして、彼の写真、アート、ファッションへの
情熱と世界への貢献に感動したのであった。

そのほかの講演は、Canon の新機種 EOS 5Ds
という 5060万画素カメラの紹介や
Photoshop と Lightroom の
テクニック的なことが中心で
あっという間の一日でした。

やっぱり、Photoshop 使いたくなったね。





2015.7.21

Lightroom と Photoshop

5月に Adobe と コマーシャル・フォト主催の
「デジタルフォト & デザインセミナー」 に行き、
いよいよ Lightroom と Photoshop が欲しくなり、
ひと月ほど前についに月額980円の
「Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン」に
申し込んだ。

「フォトグラフィプラン」は、月額980円で、
写真の編集、加工、管理などが行える
Lightroom と Photoshop が使えるプランだ。

今までは、RAWデータを現像するとき、
ニコンの「ViewNX2」というカメラを買うと
付いてきた無料ソフトを使っていたが、
もう少し、突っ込んだ編集もしてみたいと
思い始めていたのだ。

ところが、ちょっと使ってみようとしたところ、
Lightroom も Photoshop も使い方が
全く分からず、なんか面倒になってしもた。

大体、音楽機材でも使ったことのない
新しいタイプのものは、最初のとっかかりが、
ちょっとしんどいねんな。

でも、最高のツールと褒める人もいるし、
やめるにも1年間とか解約できなかったはずだし、
このままでは、もったいないなと、
まずは、教科書を買った。



2冊で 4,384円なり。
お金かかりますなぁ。

そのうち、素晴らしく編集した写真を
アップできると良いのだが。





2015.8.5

ときどき写真展

写真の縦横比率のことを「アスペクト」というのだが、
どうも「アスベスト(石綿)」と混乱して困る。
新しい言葉をなかなか覚えられない年齢に
なってしもた。

「ときどき写真展」と称して、スクウェア(正方形)の
写真をアップし始めて、半年ほどになる。
このスクウェアの場合、アスペクトは、
「1:1」というわけだ。

通常、カメラのアスペクトは、「4:3」が多く、
一眼レフなどは「3:2」が使われる。
デジタルカメラの場合、設定でアスペクトを
選べる機種もある。

「4:3」と「3:2」の比較するとこんな感じ。


4:3


3:2


4:3


3:2

私は、どちらかというと「3:2」が好きだ。

実は「1:1」(正方形)は、構図を作るのが難しい。
決まった時は、美しいのだが、
「4:3」や「3:2」に比べて、
難しいと言われていて、実際難しい。

「ときどき写真展」では、なぜその難しい
「1:1」の写真をアップすることにしたのか。
そんなに大した理由はないのだが、これは、
色んなLPレコードのジャケットのつもりという、
言わば、私の妄想なのだな。
CDではなく、あくまでも、LPレコードなのだ。

どんなアーティストのどんな音楽のレコードか、
想像を膨らませながら観ていただけると、
1枚1枚の写真にまた違う味わいが
あるんやないやろか。(ないか)

中には、アップしたあとから見ると、
イマイチなものもあるのだが、
それも写真の腕前の記録として、残すことにした。

ときどき写真展 1〜30
 ↑
写真をクリックすると、拡大されるよ。





2015.10.2

ハワイの写真

今回の旅行は、子供連れだったので
どうしても、子供が被写体になり、
街中を撮影するというような機会が
少なかった。
やしの木を撮ると、どうしても
どこかで見たことあるような凡庸な
写真になってしまうのだが、
それでも、この南国感は撮らずにいられない。
(クリックで拡大)
















2015.10.3

ハワイの写真 


昨日アップした写真、クリックすると拡大版が
見られるようにしたので、良かったら見て頂戴。





2015.10.25

運動会

昨日は、K さんの息子、Hくん(6歳)の
幼稚園の運動会。
渋谷区にある、小学校に併設された幼稚園で、
小学校の運動場を使っての運動会だ。

まず、校内に入って、
その運動場の狭さに驚いた。
幼稚園の運動場としては十分だが、
小学校の運動場としては、
私が通っていた小学校に比べて、
4分の1ぐらいの印象。

うちの近所(品川区)の小学校の運動場は、
もうちょっと広いけど、
これが、渋谷区(都会のど真ん中)の
小学校の実態なのかな。

天候は、朝のうち多少雲はあったものの、
日中は暑いぐらいで、半袖で十分だった。

さて、私の目的は、写真撮影。
園児が少ない(32人)上、狭い運動場といっても
撮影のために動くスペースは、十分あって、
今まで行った運動会の中では、
一番撮影しやすかった。

それでも、撮影中、前にいた保護者が突然、
誰かを指さすために上げた、その手が写りこんで、
決定的瞬間がおじゃんになったり、
私と被写体の間に急に先生が立ちはかだったり、
あい変わらず運動会の撮影は、難しい。

写真は、100分の1秒や1000分の1秒の世界だが、
シャッターを押すまでの準備時間は、
数秒から数時間と結構長い。
運動会の場合、自分がどの位置で撮るか、
どんな構図で撮るか、被写体はどっち向いているのか、
どこからどこへ移動するのかなど、瞬時に
判断しなければならないことが多い。
つまり、準備時間が短い場面が多いのだ。
また、撮り直しがきかない場面も多く、
とてもハードな現場だ。
それでも、決定的瞬間がうまく撮れた時の
満足はひとしおやね。
あんまりないけど。

昔はなかったと思うけど、最近の運動会には、
「敬老席」なんていうコーナーが設けられている。
昨日は、こんな席がありました。







2016.3.9

ノーツ オン フォトグラフィー

変な言い方だが、写真に飢えている。
撮りたいのだが、何を撮りたいのか分からない。
もっと(撮影を)上手くなりたいのだが、
何をどうすれば良いのか分からない。
いや、分かっている。
とにかく、もっと撮れば良いのだろう。
試行錯誤しながら。

ギターにも同じように飢えを感じることがあるが、
ギターの場合は、弾きたいことは分かっている。
何を弾いて良いのか分からないということはない。
そして、弾けるようになるには練習すればよい、
という答えも知っている。
何を練習すればよいのかも。

写真の場合は、まだ何を撮りたいのか、
そのために何をすれば良いのかに
行きついていないのだな。
時間や情熱のかけ方もまだまだだと思う。

さて、何か刺激が欲しくて、大和田良という
写真家の本『ノーツ オン フォトグラフィー』を読んだ。
1978年生まれなので、私よりも随分若い。

専門的なことは良く分からなかったが、
後半、著者がスイスの公募展に入賞してからの
くだりは、刺激的だった。
日本の大学でも習わなかったことを
現場で吸収していくのだ。

特に「CV」についてが興味深い。
CVとは Curriculum Vitae の略で履歴書のことだが、
本書の中では、プロフィールと書いてある。
CVの中には、経歴や受賞歴だけではなく、
アーティスト・ステートメントと呼ばれる部分がある。
自分は、こんな人・事柄に影響を受けていて、
こんな考えで、こんな写真を撮ります、
こんな表現をします(したいです)という
自分をアピールするためのツールで、
言ってみれば、「自分は誰か」を文章で
表現するわけだ。

写真家、アーティストとして、
「作品を見てくれれば、分かるでしょ」
という態度は世界では全く通らないという。
それほど、アーティスト・ステートメントは
重要なのである。

CV はアーティストだけのものではなく、
どんな世界でも使われている。

私に限らず、どうも日本人は、
自己アピールが苦手なのではないか。
私などは「自慢」と「うぬぼれ」と
「自信のある分野」と「アピールすべき点」の
区別が曖昧なような気がする。
「私は、こういうことが得意分野です」と言うことさえ、
ホンマに出来てるんやろかと不安がよぎり、はばかられる。

自分の CV を吟味し、アーティスト・ステートメントを
いつも推敲しておくことは、
自分は誰であるかを明確に文章化することになり、
創作活動の指針になるのではないだろうかと思う。

写真に対して、自分が何にモヤモヤしているのかは
冒頭に書いたそのままなのだが、
自分が何を撮りたいのかが分からないからなのだ。
自分が一体何のために、何を表現したくて、
なぜ写真なのか。
そんなあたりが、良く分からない。
でも、撮りたいのだ。
何かを。

著者だって、最初から分かっていたわけではないと
書いているのだが、この人はそういうことに真摯に
向き合ってきたことがよく分かる。
私などは、すぐにめんどくさくなって、
そういうことに向き合うことさえ投げ出してしまう。

一事が万事そんな感じ。

それを卑下しているわけでなく、
それでええやん、という根っからのめんどくさがり屋なのだ。

でも、ちょっと心の隅にいつも置いておく
問いかけとしては、これらは良いと思う。
「何が撮りたいの?」
「何が表現したいの?」
「何で写真やの?」
そのうち答えに出会えるかも知れない。
その答えを求めて撮り続けるのが、
今できることだろう。


さて、著者の考え方のひとつとして根付いているという、
カントの命題がとても印象的だったので書いておこう。

― 自然はそれが技術に見えるとき美しい。
そして技術はそれが自然のように見えるとき美しい。 ―


ええなぁ。





2016.3.10

写 真

昨日、写真について
何を撮りたいのか分からないけど、
撮りたいと書いた。

音楽の場合、好きなものがハッキリしていて、
聴きたい音楽も演りたい音楽も自分で分かっている。
それが多くて困るぐらい。
音楽に比べると写真は、撮りたいものも観たいものも
あまりにも漠然としている。
好きなミュージシャンは数多く言えるけど、
好きな写真家を訊かれても一人も名前が言えない。
知らないのだ。

その辺が、やりたいことの方向が
はっきりしないことの一因かも知れないと思い
積極的に有名な写真家の写真を見ることにした。
なんとなく、白黒写真の方が惹かれるので
そのあたりから。

「おすすめ 写真家」などというキーワードで
検索してみた。
まず、気になった人が 土門拳(どもんけん)という人と
木村伊兵衛(きむらいへえ)という人。

二人とももう亡くなられた、日本を代表する
写真家だったようで、それぞれ、土門拳賞、
木村伊兵衛写真賞という賞が設けられているほどの人たちだ。
(木村伊兵衛写真賞については、昨日書いた本
『ノーツ オン フォトグラフィー』にも登場していた。)
早速、それぞれ一冊ずつ写真集を注文した。
もう一冊、アンリ・カルティエ=ブレッソンという
フランスの写真家(この人も故人)の白黒ポートレイト集も。

調べていると、土門拳記念館という
写真専門の美術館があった。
そこのサイトを見ていて興味がわき、
(ここ、行ってみてたいなぁ)と思い、
どこにあるのかと見てみると、なんと山形県酒田市。

「なんと」と書いたのは、今年のゴールデンウィークに
庄内地方の旅行を計画しており、酒田に一泊の
予定をしているからだ。
すでに予約をしてある宿から、土門拳記念館まで
車なら数分で行ける距離。
これには 驚いた。

こういうシンクロが起きるのは面白いし、楽しい。





2016.4.15

フォトレビュー講座

先月、写真への迷い(?)を書いた。
写真集を買ったり、写真展へ行こうと計画したり、
とにかく動くことにしたのだが、
その一環として、久しぶりに ニコンの講座を
受講してきた。

ニコンの講座には、撮影実習を含んだ全5回の
講座や3回の講座などいくつかのタイプがあり、
講師も色々な方が務められている。

今日の講座は、1回きり(120分)の講座で、
生徒が自分の作品を持ち寄り、講師に技術的、
表現的なアドバイスを受けるというもの。

講師は、先日読んだ『ノーツ オン フォトグラフィー』の
著書、大和田良さん。
この講座に申し込んだので、その著書を読んだのか、
読んでから申し込んだのか、忘れてしまったけど。

まずは、大和田さんの作品を10数点、
どんな点に注意を払ったかという解説を
聴きながらの鑑賞。

その後、生徒一人につき3点の写真を発表し、
大和田さんのアドバイスを受けた。
生徒は、10人。
男性8人に女性2人で、平均年齢は、
50代だろうか。
若者はいない。

何より、大和田さんのコメントに感服。
素人の私が、「おもろない写真」などと、
つい思ってしまうような作品にも、
まず、その作品の優れた点を指摘。
そして、次に試してみるべき課題、
もっと作品が良くなる可能性の提供をする。
大和田さんは、大学の非常勤講師も務めておられるようで
なるほど、教育者でもあるわけだ。

アドバイスも的確。
ほとんど、私には思いつかなかいような内容。
心の中は、「なるほど〜」の連続だった。

私は、10人中8番目の発表だったのだが、
それまでに発表された生徒さんたちが、
どうも、過去に大和田さんの講座に参加したことの
あるような口ぶりで、発表する作品は、
風景や物、実験的なものなどが多く、
人物を写したものは、孫を撮ったという
1枚しかなかった。
私が準備していた3枚は、全て人物だったので、
どうかなぁ、とやや不安になったが、
もともとこの講座に参加した動機が、
自分の作品についてのプロの講評を聴くことだったので、
ほかに風景写真も持っていたけど、
当初、選択した3点のままいくことにした。

私の3枚は、友人の娘の七五三の時の
親子3人の写真、妻のぼっ〜としてる時の写真、
H 君が3歳か4歳の時のふざけた表情を捉えた写真。
この3枚だった。

言われるまで、自分では気がつかなかったのだが、
3枚とも被写体は、カメラを見ていない。
レンズを気にしていないのだ。
その点は、「自分(私)を消している」と評価された。
(実は、H 君はカメラを意識していたのだけど。)
一方で、課題は撮影時の構図などのことではなく、
仕上げ(RAW現像時の設定)のことだった。

大変、参考になった満足のいく講座だった。
講師である大和田さんも、撮影実習の写真ではなく、
生徒が普段、撮りたくて撮っている写真を
観ることができたのは、とても良かったと言っていた。

来月から再来月にかけては、
撮影実習も含んだ5回の講座に参加するぞ。





2016.4.27

写真がもっと好きになる。
写真を観る編。


先月、「写真に飢えている」と書いた。
その飢えを満たすため、写真に関する本を
読んだり、写真集を買ったり、講座へ参加したり、
写真展へ行こうとしたり(まだ行っていないけど)、
始めてみると面白いもので、
飢えは満たされるのかもしれないが、
「欲」が増幅され始めた。
「欲」というより、「好奇心」とか「興味」と
いった方が良いのかもしれないけど。

今日のタイトルの
『写真がもっと好きになる。写真を観る編。』は、
菅原一剛という写真家が、
19世紀から20世紀にかけて活躍した、
世界の16人の写真家を紹介した本。
16人のうち、3人は名前を知っていたし、
うち2人は、最近、写真集も購入したところだったが、
あとの13人は、名前さえも聞いたことがなかった。

そんな状態で読み始めたのだが、
読み始めてすぐに
「これはええ本に出会った」と思った。
実際、Amazonのレビュー評価が高いから
購入したのだけど。

著者が個人的に尊敬している、
好きな16人の写真家について書いているのだが、
押し付けがましくなく、文章が読みやすく、
写真とそれぞれの写真家への愛と尊敬が感じられ、
私は、16人全ての写真家に興味を持った。

こんな本は、珍しいんちゃうか。

16人の写真家を知るための写真集も
2〜3冊ずつ紹介されているのだが、
全部観たいと思った。
残念ながら、入手困難なものも含まれているのだけど。

そして、これから写真を撮るのに、
ヒントになるような言葉も散りばめられていて、
繰り返し読んでみたい一冊となった。

例えば、こういうの。

「写真には自分の見えないものも、
自分の感じないもの、自分の考えないものは、
写らないということです。
自分のよく知っているものが、
知っているようにしか映らないんですね。」


これは、土門拳の言葉だが、
自分の被写体を見る力を問われる重い言葉だ。
また、著者の言葉では、こういうの。

「写真を撮るということは、必ず目の前に、
残しておきたいと思う何かが存在している、
ということです。」


ああ、そうか、
と思った。
残しておきたいから撮るんや、と
妙に腑に落ちた。

タイトル通り、「写真がもっと好きになる」本だった。
お見事。

著者 菅原一剛は、1960年生まれの写真家。
著者の写真は、ネットでチラッと見ただけなのだけど、
解説にジョン・レノンを引き合いに出したり、
「写真を撮る」ことと「楽曲を演奏する」行為を
「似ているところがある」と言ってみたり、
『DUST MY BROOM』なんてタイトルの写真集を
出したりするあたりから、音楽も好きな人とみたね。
("DUST MY BROOM" は、ブルースの有名曲。)





2016.4.28

土門拳 腕白小僧がいた

昨日レビューを書いた、菅原一剛 著
『写真がもっと好きになる。写真を観る編。』にも
紹介されていた写真家、土門拳。
私は、つい2ヶ月ほど前までその名前すら
知らなかったのだが、土門は日本を代表する
写真家のひとりだ。
1909年(明治42年)生まれで、
1990年(平成2年)に没。

この人は、仏像と子供の写真が有名なようだ。
『土門拳 腕白小僧がいた』は、主に1940年代、
1950年代の子供を捉えた文庫版の写真集。
数冊の作品集の中から選ばれた写真と
土門自身のエッセイで構成されている。

まず、写真が力強い。
「まっすぐ」だ。
その時代の子供達だから、ということも
あるだろうが、誰が撮ってもこんな風に
撮れるわけではないのは、一目瞭然。
撮影者が、被写体に何を見ているかが、
ハッキリ出る写真だろう。

特に1959〜60年の、
筑豊の炭坑が閉山したあとに撮られた
写真集『筑豊のこどもたち』と
『るみえちゃんはお父さんが死んだ』の
子供達の写真は、強烈だ。
炭鉱の閉山で大勢の労働者が失業し、
その家族も大変な生活難に追い込まれた。
その姿を報道し、社会に訴えることが、
報道写真の役目だという強い使命感と
信念を持っての撮影だったようで、
撮影のあと過労で倒れた、とあるので、
その熱情もよほどのものであったのだろう。

50年代の路地でチャンバラ、メンコ、落書きをする
子供達の姿は、もう今では見られなくなった、
時代の記録でもある。
その子供達の笑顔と眼差しを見ていると、
現代には失われてしまった何かを
思わずにはいられない。
私は1962年生まれで、3〜4歳ぐらいまでの
記憶がギリギリこの50年代の風景に重なり、
何とも言えぬ、ノスタルジーがそこにある。
実際は、この頃の10年は世の中が大きく変わる
高度成長の時代であったわけで、50年代と
60年代とでは違ったのだろうけど。

生き生きとした子供達の姿を
カメラに収めることができたのは、
土門自身が、子供好きであったことは
要因の一つに間違いはないだろうが、
1947年に彼が事故で子供を亡くしていることも
関係があるような気がしてならない。

ノンフィクション作家 やなぎだ・くにお氏の
あとがきに「土門氏の写真集が体温を失わないのは〜」
という表現があった。
「体温を失わない」写真。
ええ表現やなぁ。
そんな写真を私も撮りたい。

今年の1月には、ゴールデン・ウィークの、
山形庄内地方の旅行を計画した。
2泊3日で、2泊目は酒田に泊まる予定を立てた。
その後、土門拳のことを知ったのだが、
彼は、山形県酒田市の出身で、
酒田には土門拳記念館があることが分かった。

"来たなシンクロニシティ" と思っていたら、
記念館のウェブサイトにイベント情報が。
5月3日に「土門拳のリアリズム」というタイトルで
ギャラリートークが開催されるのだが、
トークするのは「土門拳の内弟子である 堤 勝雄氏」。
う〜ん、重ねてきたシンクロが、堤さんかぁ。
聴きたかったけど、3日は無理やねん。
惜しい!





2016.5.4

庄内旅行レポート その3
土門拳記念館


最近、写真家のことを調べ始め、知った土門拳。
その力強いまっすぐな写真に
私はすぐにファンになった。
同時に木村伊兵衛という人の写真集も
買ったのだが、私は土門の方に惹かれた。

その土門が酒田市出身で、
彼の全作品7万点を収蔵している、
写真美術館が酒田にある 土門拳記念館
1983年に完成した土門拳記念館は、
日本で最初の写真美術館だという。



まず、外観が美しい。
美しく整備された公園内に
建てられていて、日常を忘れさせてくれる。



展示の内容は、数ヶ月ごとに
テーマが変わり入替えられているようだ。
今、主要展示室で展示されているのは、
ミラノ国立大学のロッセッラ・メネガッゾという
イタリア人が選んだ写真で、今月25日から、
ローマで同じ内容の土門の展覧会が
開催されるのだという。

展示されている写真は、文庫本サイズで買った
『腕白小僧がいた』に掲載されているものも
あったが、やはり大きなサイズで見ると
その力強さと説得力も一段と増してくる。

『腕白小僧がいた』に掲載されていた
『江東のこども』や『筑豊のこどもたち』の
写真はもちろん素晴らしいが、
初めて見た、戦後13年経って土門が訪れた
広島の写真。
強烈です。
13年?
まるで癒えてないその傷に、
原爆のひどさを改めて思い知ります。
ただの記録写真ではなく、
無言の叫びが聞こえてくるような写真。

それから、仏像や室生寺(奈良)の写真。

なんやろう?
"物事の本質" を写すって。
"そのもの" を撮るって。
そんなことを考えさせられる写真たちだった。

そして、自分が撮る写真も
ちょっとでもこういう写真に
近づけたい、と思う。
漠然とシャッターを数多く押していても、
良い写真は撮れないことは、よく分かった。
今までの写真に対する考え方を改めます。

今回の旅で、庄内が気に入ったので、
この土門拳記念館にも、ぜひ、また行って
違う写真も観たいと思う。


土門愛用のニコン。





2016.5.8

ジャック=アンリ・ラルティーグ
幸せの瞬間をつかまえて


北浦和にある埼玉県立近代美術館で
開催されているジャック=アンリ・ラルティーグの
写真展に行ってきた。



この通りカッコイイ美術館。

過去に通りがかりにたまたま展示されていた
写真展などを観たことはあったが、
能動的に写真展なるものに行ったのは、
先日の土門拳記念館に続き、これが2回目。

ジャック=アンリ・ラルティーグ (1894-1986) は、
フランスの裕福な家庭に育った有名な
アマチュア写真家。

20世紀の初頭、7歳で写真を撮り始めた。
当時、高価であっただろうカメラを子供に与えたことは
もちろんだが、写された写真を見ると、
庶民とはかけ離れていたであろう世界ばかりで、
ラルティーグ家が、かなりのお金持ちだったことが伺える。

アマチュア写真家と書いたが、
69歳の時、アメリカ写真展の機会を得、
アメリカの雑誌『LIFE』に特集記事が組まれる。
その『LIFE』11月29日号が、ケネディ大統領の
暗殺特集号であったことから、ラルティーグの
名前も知れ渡ることになった。

ラルティーグは、子供の頃からその「幸せな瞬間」を
残したくて、写真を撮った。
そう思って彼の写真を観ると、
「幸せな人生だっただろうな」と思う。

また、「この瞬間を残したかったんやな」と
いうことがよく分かる写真もある。

奇しくも、美術館に向かう電車の中で読んでた
写真の本に「思いが写る」というようなことが
書いてあって、(今日観た全部の写真じゃないけど)
ラルティーグのその思いが伝わってくるような気がした。

ティーン・エイジャーが撮った100年以上前の写真が、
こうして今も観る人に何かを訴えるのは、
ラルティーグが、大切な瞬間を残したいと
本気で思ってたからなんだと思う。
子供の無垢な視線と感性で。

写真展では、1902年、ラルティーグが7歳の頃に
撮ったものから、1981年、82歳の時の作品まで、
日本初公開だというカラー作品も
含めて163点が展示されていた。

記念に初めて「図録」なるものを買ったよ。(2400円)




人生とは、踊り、跳びはね、飛翔し、笑い・・・
そうして過ぎ去っていく素晴らしいものだ!
――― ジャック=アンリ・ラルティーグ





2016.5.10

ジャック=アンリ・ラルティーグ
Jacques-Henri Lartigue


一昨日、写真展に行ってきた
ジャック=アンリ・ラルティーグについて。

この写真展の開催を知ったのは、
ひと月ほど前のことなのだが、
実は行く数日前まで、私はこの
ジャック=アンリ・ラルティーグ と
アンリ・カルティエ=ブレッソンが、
ごっちゃになっていた。

ブレッソンの方は、数週間前に
ポートレートの写真集を1冊購入していた。
数日前、「そうだ埼玉で開催されている、
ブレッソンの写真展に行かな」と思い出し、
美術館のサイトを見ると、何かが違う。
(あれ?なんか変。こんな写真やったっけ?)と
完全に混乱していたのだった。

何しろ2人とも、最近覚えた写真家の名前で、
どちらもフランス人、
どちらも20世紀を代表する写真家、
どちらの名前にも「アンリ」が含まれており、
アメリカ人の「スティーヴ」や「エリック」のように
聞きなれた名前ではない。
そんなこんなで、私はこの2人を
混同しているようなレベルなのだ。

で、ネットで見る限り、ラルティーグの写真は、
そんなに良いとは思えなかった。
でも、アマチュアだったのに60歳を過ぎて世界的に
有名になったなんて、一体どういうことなんだろうと
やっぱり写真展に足を運ぼうと思ったのだった。

そんなに良いとは思っていなかったラルティーグの
写真だが、写真展で観てから印象が変わった。
図録を買おうと思った時点で、
自分でも不思議な感じがした。
好きになったのだ。
何が良いかわからないと思っていた写真が、
何が良いかわからないまま、好きになった。

ラルティーグは、子供の頃から、
幸せな瞬間が目の前から
消え去ってしまうことを恐れ、
その瞬間を残そうとカメラに夢中になったという。
その思いなのか、何なのか分からないが、
妙に共感できた写真が数枚あったことが
その変化の要因かもしれない。

先日読んだ、菅原一剛著『写真がもっと好きになる。
写真を観る編。』に、「写真を撮るということは、
必ず目の前に、 残しておきたいと思う何かが
存在している、ということです」という文が
あって、膝を打ったのだが、
ラルティーグは、その思いが強かったのだろう。

そんなラルティーグ。
興味のある方は、この紹介スライドを観てください。

ジャック=アンリ・ラルティーグ
幸せの瞬間をつかまえて(埼玉県立近代美術館)



2週続けて、土門拳とラルティーグの2つの
写真展を観たことで、インターネット上の
写真をモニターで見るのと、
写真展で(もしかしたらオリジナル・プリントを)
観るのとでは、全然違うということを思い知った。





2016.5.14

写 真

GW の庄内旅行、一日目に土門拳記念館で
土門の写真を観たもので、すっかり影響を受けてしまい、
それからカメラを構えると、旅行中ず〜っと
「本質を撮るってどういうことやろ?」と
自分に問いかけながらの撮影になった。

結局、その答えは得られていない。
写真を整理しながら思ったのは、
ファインダーを覗いて本質を見ようとするのではなく、
カメラなしで本質を見る力が必要なのではないか、
ということ。
つまり、土門拳は、写真撮影のために
本質を見ていたのではなく、
本質が見えていたから、
写真に残したのではないかということ。
そう思うと、カメラを持っていない普段の
物の見方が変わるような気がするな。

いずれにしろ、まだまだ精進が足りませんが、
今の私の写真たち。
クリックすると別ウィンドウで拡大されます。


1



2



3



4



5



1. 日枝神社 本殿の龍
2. 日枝神社 手水舎の瓦
3. 本間家 お店(たな)のそろばん
4. 山居倉庫 扉
5. 山居倉庫 屋根





2016.5.15

ロベール・ドアノー 写真展
Robert Doisneau


なんと3週続けての写真展。
はい。凝り性です。

今日は、ライカ(LEICA)銀座店の2階、
ライカ・ギャラリー東京で、
ロベール・ドアノーという人の写真を観てきた。

先日まで名前も知らなかったんやけど、
ロベール・ドアノーは、20世紀に活躍した
フランスの写真家。(1912〜1994年)
先週のジャック=アンリ・ラルティーグ、
写真集を買った アンリ・カルティエ=ブレッソン、
そして、今日のロベール・ドアノーと
どういうわけか、フランス人写真家が続く。

ドアノーの名前は知らんかったけど、
検索してみると出てきた写真は
見たことのあるものだった。
彼の写真集の表紙にもなっているこの写真。



これは大きなポスターで売られているのを
見た覚えがある。
印象的な写真やね。

さて、写真展はライカのギャラリーで
開催されている(今日が最終日だった)ので、
写真は、ドアノーがライカを使って
1950年代に撮った白黒写真14枚が
展示されていた。

上のキスの写真はなかったけど、
特にアコーディオンの女性を
写した3枚に惹かれた。
まるで映画の1シーンのようなその写真たち。

生涯に1枚ぐらい、こういう写真を
撮りたいと願うのであった。

それにしても、欲しい写真集が増えて困る。



ライカ銀座店





2016.5.25

撮影実習 西新井大師

ニコンの主催している写真講座、ニコン・カレッジ。
撮影実習の講座に参加するのは、実に4年ぶりだ。
一眼レフカメラを買って、1年数ヶ月のあいだに
3回参加したのが、しばらく遠ざかっていた。
久しぶりに参加してみようと思ったのは、
今年に入ってからの意味不明の写真欲からだ。
今回の講師は、池本さやか先生。
ウェブサイトを見ると、好きなタイプの写真だ。

講座は、「スナップ撮影力を上げよう」というテーマで
撮影実習、作品発表、撮影実習、作品発表の全4回。

先週の土曜日、その1回目の撮影実習で、
西新井大師へ行ってきた。
西新井大師は、なんとなく聞いたことが
あるような気がする程度で、行くのは初めて。
行ってみると、実に立派なお寺で、
ちょうど太鼓のイベントをやっていたり、
演歌の歌謡ショウをやっていたりで、
結構な人で賑わっていた。
じいちゃん、ばあちゃんが多かったけどね。

東京にも まだまだ行ったことない名所が
あるねんなぁ、と私は半ばプチ観光気分で撮影。

スナップがテーマなので、人物も撮った方が
良いのだけど、シャイな私は、見知らぬ人に
「写真撮っていいですか?」と聞くことができない。
過去には聞いたこともあるのだけど、基本的に
そういう人との関わりが苦手である。
カメラマンには向いていないのかも知れない。
当然、被写体は人以外になる。

実習は、2時間で終了だったが、
解散後も2時間ほど現地で撮影を続けた。(熱心)
全部で280枚ほど撮ったけど、あんまり良いのはない。
現場で良いアイディアを思いついたと思っても、
帰って見てみると、全然イメージ通りに撮れていない。

まあまあかな、というのは数枚だけでした。











一応、上のモノクロ2枚を次回の講座で発表の予定。
果たして講評はいかに。





2016.5.26

底なし沼や

昨日のエントリーで紹介した、撮影実習で
撮ってきた写真のプリントが届いた。
A4 サイズにプリントしたのだ。

しかし、気に入らない。
光沢があって、せっかくのモノクロの
雰囲気が出ていないのだ。

以前にも A4 サイズやハガキサイズに
白黒写真を何枚かプリントした。
写真は、プリントするショップによって
色が微妙に違うので、その時は、
Orange プリントというところと
フジフイルムと2つに注文してみた。

料金は、Orange プリントは、
A4 に近い6切ワイドで 280円、
フジフイルムは、A4 で 648円と
倍以上の開きがあるが、
パッと見た目、その料金の違いが
表現されているわけではない。

安いOrange プリントだって、
Kodak ロイヤルペーパーを使い、
「長期間保存しても優れた画像安定性を誇る」
と謳われており、耐久性にどれほどの
差があるのか、何十年も経たないと
分からないかもしれない。

Orange とフジでは、思った以上に
仕上がりに違いが現れたのだが、
どちらが良いとは、一概には言いにくい。
写真によるだろうし、見る人の好みにもよるだろう。

しかし、いずれにしろ、ネットやその辺のショップで
プリントすると、モノクロであっても、
カラー・プリントで「モノクロ調」に
プリントされるので、本物のモノクロとは
違った仕上がりになってしまうのだ。
そういうことも最近知ったのだけど。

で、モノクロの専門プリントをやっている
ショップを探しているのだが、これがない。
フィルムの専門店はあるのだけどね。

そうすると、自分でプリントするしかないと
いうことになってくる。

今までは、プリントすることに それほど
興味がなかったけど、プリントするからには、
やはり納得のいくものを作り上げたい。

色々調べていると、
「プリント作品を作るときに勘違いしてはいけないことは、
ディスプレイ上で見えている写真が完成品なのではなく、
プリント出力されたものが完成品だということ」
なんて文言に出会い、
なるほど確かにそれはそうだ、となってしまった。

10年以上前に、自宅のインクジェット・プリンターで
写真をプリントして、ガッカリしたことがあり、
それ以来、自分で写真をプリントすることは、
考えた事がなかった。

その時のプリンターは、家庭用の安いものだったわけだし、
あれから技術も進歩し、現在の写真プリントに優れた
プリンターでプリントした写真は、
めちゃくちゃクオリティが高いことは、
そのサンプルを見たこともあって、知っている。

う〜む。
プリンターか・・・。

来週、Adobe の「デジタルフォト & デザインセミナー」に
行くので、きっとプリンターが展示されていることだろう。
それらは、プロが使うような高価なものだろうけど。

とりあえずは、自宅のインクジェット・プリンターで、
プリントしてみようと、エプソンとフジフイルムの
写真専用紙を注文した。

このプリント用紙も色々あって、紙によって仕上がりも
違うみたいだが、実際にプリントしてみないと、
どんな風になるか分からない。
20〜50枚で、500円から5,000円と色々あるが、
ちょっと試しに買ってみるには、高い。

写真を撮りたいだけで 始めたこの趣味。
一眼レフカメラを買ったばかりのころ、
「底なし沼ですよ」と誰かに言われた覚えがある。
それは、次から次へと何本もレンズが欲しくなる、
という意味だろうと思っていた。
そんなもんは、ギターですでに経験済みだ。
(えらそうに言うな)
カメラは、コンデジを入れて3台。
一眼レフカメラは、2代目。
レンズは、5本買ったところで、一応
落ち着いて、ストップしているのだが、
昨年から、Adobe のフォトグラフィプランに
月額980円を支払っている。

それで、終わりやと思ってたのに、
今度はプリンターかぁ〜?
ホンマに底なし沼やなぁ。


(2016.5.28 追記)
写真用紙が届いたので、自宅のインクジェット・
プリンターで印刷してみた。
いくつかの設定と紙の組合せを試した。
ベストとは言えないけど、そんなに悪くない。
設定次第では、もうちょっと良くなりそうな
気もする。
今の私のレベルでは、写真用にプリンターを
買うほどではなさそうだと、一安心。
あとは、プリントした写真の耐久性かな。





2016.5.27

写真がもっと好きになる。
菅原一剛の写真ワークショップ。


先月読んだ
『写真がもっと好きになる。写真を観る編。』が
とても良かったので、
『写真がもっと好きになる。 菅原一剛の写真ワークショップ。』
も読んでみた。
『〜 写真を見る編。』は、2012年3月の刊行で
『〜 菅原一剛の写真ワークショップ。』は、
2008年4月の刊行のなので、
順番としては逆になってしまったけど。

本書は、著者(菅原一剛)がウェブサイトに
連載していたものの書籍化のようで、
教本というよりはエッセイのような印象でありながら、
「写真を撮る」ということへの著者の思いや考え、
そして、読者へのヒントが散りばめられている。

技術的な話ではなく、心構えとか考え方といった
分野の話が多く、意外だったのは「思い」だった。
写真を撮る、その「思い」こそが大切であると。

写真を撮るようになって まだ6年だが、確かに
「なんとなく、ええ写真が撮りたい」
「撮れたらええな」という態度、姿勢では、
大したものは撮れない。
やはり、そこには工夫や練習やアイディアや
フットワークやかける時間など、色んな要素があって、
やっと「これはまあまあかな」という1枚が
撮れるように思う。

つまり、「思い」なのだと思う。

しかし、私の「思い」と著者のいう思いには
少し違いがあるように気が付いた。

著者は、自分が見た印象を写真に残したい「思い」に
ついて書いているが、私はどうも、実際に見ているものを
見ている以上の作品にしたいという思いがあると
自分を観察していて感じたのだ。

考えてみれば、実際に見ている以上の作品というのは、
おかしなものだが、土門拳の写真には、
見ている以上の何かが写っているように
感じたことがその始まりのように思う。

これは、すぐに答えの出るようなことではないと思うので、
ゆっくり取り組んでいくしかないやろけど。


携帯電話にカメラが装備されたおかげで、
いつでもどこでも写真が撮れ、すぐに友人や家族に
その写真を送れたり、ネット上にアップしたり
出来るようになった。
それだけ、写真が身近なものになったわけだ。
そこで、著者はこう書いている。

「いつでも、どこでも、“あっ!”と思ったものを、
どんどん撮ってください。そんなたくさんの写真を、
ゆっくりと丁寧に眺めてください。
そうすれば、自分の好きなことがわかるし、
それは “自分らしさ” がわかることです。」

なるほど、自分の撮った写真をよく見ることは、
自分を知ることにつながるのか。

考えてみれば、好きな音楽、好きな絵、好きな本、
好きな作家、好きな食べ物、好きな写真、そして、
好きな人を並べれば、その人らしさは、分かるもんね。





2016.5.31

デジタルフォト &
デザインセミナー 2016


今年もアドビのセミナー
デジタルフォト & デザインセミナー 2016」に
行ってきた。
このセミナーは、今回が11回目だそうだが、
私は一昨年から 3回目の参加だ。

毎回 参加費用が無料というのも素晴らしいが、
毎年、そのテクノロジーの進化に
驚かされるばかりだ。

昨年、このセミナーに参加後、いよいよ
アドビの Creative Cloud フォトグラフィプラン
(月額980円)に申し込んだ。
フォトグラフィプランは、Lightroom と
Photoshop という写真管理・編集ソフトを
使えるプランで、昔のようにパッケージを
買うわけではないので、常に最新版を
使えるというメリットがあり、
古くなったので買い換えるという必要もない。

申し込んで PC にインストールしたのは良いが、
使い方が全くわからない。
それで、ガイド本を買ったりしたのだが、
どうも面倒で真面目に取り組まずに、
10ヶ月ほどが過ぎてしもた。
とりあえずは、今まで使っていたニコンの
無料ソフトで RAW現像や簡単な補正は
出来てしまうので、ついそれで済ませていたのだ。

それで、この春からもうちょっと真剣に
取り組もうと、Lightroom と
Photoshop を使った RAW現像&レタッチの
講座(自宅で動画を観るタイプ)を始めたり、
実際に使ってみて、あれこれ試したりし始め、
ようやくなんとなく使い方が分かってきたところだ。

そんなタイミングでの今日のセミナー。
今年は会場を分けて、「ベーシックセッション」という
Lightroom、Photoshop の初心者向けセミナーが
あったので、非常にタイムリーだった。

Photoshop による高度なレタッチには、
あまり興味が沸かなかったが、撮った写真を
もっと自分の抱いたイメージに近づけるための
ツールとしては、まずは Lightroom を
使いこなせるようになりたい。




ニコン カレッジ
スナップ撮影力を上げよう 第2回


今日は、写真三昧の一日。
11時から18時過ぎまで渋谷ヒカリエホールで
「デジタルフォト & デザインセミナー 2016」に参加し、
19時から21時は品川で、先日、西新井大師へ
撮影実習に出かけた ニコン カレッジの講座だった。
内容は、先日撮った作品発表と、先生の講評だ。

まず先生が撮った写真を見せてもらい
色々レクチャーを聞く。
次に参加者の写真を見る。
参加者は、15名。
15名が2枚ずつ、A4 にプリントしたもので発表する。

私は、2枚ともモノクロで持っていったが、
私以外は一人の方が、1枚だけモノクロで、
あとは全部カラーだった。

先生に「白黒好きですか?」と訊かれ
「はい。好きです」と答えると、
「じゃあ、フィルムやりましょう」と
言われてしまった。
先生は、白黒の現像やプリントの教室も
されているらしい。

確かに白黒写真は、フィルムならではの
味があるのだが、一番最初に頭によぎったのは、
「(フィルム用の)カメラ買わなあかんやん」である。

やはり底なし沼なのだな。

さて、写真発表の方はというと。
以前に講座に参加した時には、同じ場所にいても
人によって、こんなに撮るものが違うものなのかと
驚いた覚えがあるのだが、今回は、撮影中から、
皆が撮りそうなものがなんとなく分かり、
それらには、あまりカメラを
向けたくないという天邪鬼な自分がいた。
同じものを撮っても同じ写真にはなれへんねんけどね。

そのくせ、自分も撮っていたけど、
今日は持って行かなかった被写体を撮った生徒さんが
「良い着眼点ですね」なんて褒められているのを
聞くと、(俺も撮ったのになぁ)と妬む自分がいる。
ちっちゃいねん。

「皆が撮りそうなものがなんとなく分かり」と
書いたけど、当然、私が思いつきもしない写真も
あるわけで、やはりこういう講座に参加すると
視野が広がるというのか、勉強になることが多い。
イマイチな写真は、なぜイマイチなのかが
わからないと改善のしようがないが、
講評で、そのあたりを聞けるのもためになる。

次回は、今週の土曜日に撮影実習である。





2016.6.5

撮影実習 御茶ノ水〜神保町

昨日は、受講中のニコンの写真講座の
2回目の撮影実習だった。

前回は、縁日の西新井大師だったが、
今回は、御茶ノ水で集合し、神保町まで
撮影しながら移動するというプランだった。

撮影についての質疑応答の時間、
生徒(おじさん)が、
「〜しなければダメなんですね」とか
「〜しないとダメですね」と言うたびに、
先生は「ダメじゃないけど」と言っていたのが
印象的だった。

断りもなく人物や店内を撮るとか、
そういうことには、ルールがあるけど、
例えばカメラの設定や、
撮影に対する考え方とかの話ね。

前回の撮影実習で、私は280枚ほど撮ったが、
先生は 1000枚以上撮っていた。
昨日は、私は 2時間で 150枚ほどしか撮っていない。
先生は 400枚以上撮っていた。

この撮影枚数の話でも、先生は言っていた。
「たくさん撮るのが良いわけじゃない。
私はたくさん撮らないと良いのが撮れないので、
たくさん撮るだけ。
1枚で決められるんだったら、それでも良い。」

全くそうだと思う。
では、私の枚数が少ないのは、
少ない撮影回数で質の高いものが
撮れているからかというと、
とんでもない話だ。

先生に比べて、なぜ、私は撮影枚数が
少ないのか。
先生の話を聞いていて、分かったことがある。

まず、ひとつの被写体に対する枚数の違い。
先生は、ひとつの被写体に対し、最低でも
5〜6カット、多けれ数十回シャッターを押す。
角度を変えたり、距離を変えたり、色々しながら。
そこには、その被写体とは二度と出会えない、
一期一会だという思いがある。
だから、先生は多くの被写体を撮っていて、
枚数が多いわけではないのだ。
こうも言われた。
「たくさんの被写体を 1枚ずつ何十枚も撮るより、
ひとつの被写体を何十枚も撮るほうが良い」と。

情熱というと大げさかもしれないが、
私には、そういう思いが欠けている。
多くても数回シャッターを押せば、
満足してしまう自分がいる。
で、実際には、思った通りに
撮れていないことも多い。

幸いフィルムと違い、デジカメなら、
何度シャッターを押しても、写すだけなら、
費用はかからない。
要らなければ、あとで削除すれば良いだけだ。
それなのに、あとで整理するのがめんどくさいとか、
何かケチくさいねんな。

そんな私の今回の作品。(クリックで拡大)

スーツ店のショーウィンドウ



首がないのって見ようによっては不気味やね。


明治大学の階段



階段を撮ろうと思っていたら、学生が通り過ぎた。
偶然、学生の両足が浮いている瞬間を撮れた。


明治大学の壁のオブジェ



これは、何か分からへんやろな〜と思ったら、
嬉しくなって撮った。


杏雲堂(きょううんどう)病院の創立者 佐々木東洋の銅像



佐々木東洋は、江戸時代から明治にかけての医者で、
この病院を創られた偉い先生なんだろうけど、
表情がちょっと怖いので、
不気味に仕上げたいなと思った。
それほど怖くないか。





2016.6.13

ためつすがめつ

『土門拳の写真撮影入門』(都築政昭 著)という
本を読んでいる。
土門拳のことは、ここで何度も触れたので、
繰り返し詳しくは書かないが、最近知った写真家で、
今、一番興味のある写真家だ。

その土門拳が、いかに写真と向き合っていたかを
書いた本が『土門拳の写真撮影入門』である。
まだ途中だが、刺激的だし、面白い。

写真には、一枚写真と組写真がある。
一枚写真は、その名の通り一枚で作品とする写真だ。
組写真は、数枚でひとつの作品とする写真。

土門拳は、組写真を「出来るまで写真」と
「ためつすがめつ写真」に区別した。
「ためつすがめつ」って分かりますか?

「出来るまで写真」は、時間的推移を追うもの。
例えば一軒の家が建つまでの過程を撮っていくと
家が「出来るまで」の組写真が生まれる。

「ためつすがめつ写真は・・・」と読んでいて、
意味が分からず辞書で調べた。
「ためつすがめつ」は「矯めつ眇めつ」と書く。
初めて出会った言葉だ。
簡単に言うと「色々な角度からよく見る」という意味で、
「じっと見る・狙いをつける」という意味の
「たむ(矯む)」と、「片目を細めて見る」意味の
「すがむ(眇む)」の二つの動詞から出来ている言葉だった。

つまり、「ためつすがめつ写真」というのは、
ひとつの対象を色んな角度から撮った組写真のことだ。

なんか「ためつすがめつ」って気に入った。
「作品をためつすがめつ眺める」という風に
使うようだ。





2016.6.14

ニコン・カレッジ
スナップ撮影力を上げよう 第4回


今日は、ニコン・カレッジ(写真講座)の4回目。
この講座は、[撮影実習] → [講評] を2回、
全4回で完了の講座。

先日、御茶ノ水から神保町までを2時間かけて
撮影した中から、15人の生徒が2枚ずつ、
持ち寄り発表し、先生の講評を受ける。

先生は「このクラスは上手かった」と言っていたが、
私も今まで参加した講座の中では、
レベルの高い生徒が多いと感じた。

撮影時のエントリーで、紹介した4枚以外に
もう1枚、まあまあかなと思う作品が出来た。



神保町の交差点の電信柱の写真だ。
税関告知書という書面が貼られ、
その上に何やら落書きがされている。

発表するのは、2枚だけなのだが、
上の写真と、先日ここに紹介した4枚の中の
下の2枚と合わせて3枚の中から
どれとどれを選ぶか ずい分と迷った。

明治大学の壁のオブジェ


明治大学の階段


出来れば、3枚とも先生の講評を聞きたいところだが
そういうわけには行かない。

で、結局、明治大学の2枚を選んだ。

発表は、A4 にプリントしたものを
ホワイトボードに貼りだす。

実は、階段の写真は、何かがイマイチだと
思っていたのだが、両足が浮いているのは、
偶然にしてもよく撮れたと思っていたので選んだ。
やはりそこは評価されたのだが、
何が足りないのかも 講評によってよく分かった。
それは、今の自分では気付けないレベルのことだったので
大変勉強になった。

もう1枚の、オブジェの写真は縦横も上下もない、
好きな向きに発表できる抽象的な写真だ。
で、上の向きで貼りだした。
それが一番良いと思ったからだ。

先生は、そこに疑問を提示した。
なぜこの向きなのかと。
そして、先生は他の3パターンも試してみた。











ご覧のように、見せる向きによって印象が違う。
先生は、私が貼りだしたのと上下逆の方が、
良いと思うと言った。
または、縦にしても良いと。
そう言われると、
面白いことに私が良いと思っていた向きが、
4通りの中で一番良くない風に見えてきた。
いや、先生に言われたからというわけではなく、
なんで、この向きにしたんやろうと、
本気で思ったのだ。

これは、単に吟味不足ということなのか。
なぜにこんなに印象が変わるのだろう。

この、向きの件だけではなく、
困ったことに、写真の印象は、
見る時によって変わる。
凄く良いと思ったものが、時間が経つと、
なんか面白くなく見えてきたりする。

何度見ても飽きない、何度見ても素晴らしい、
そう思える写真を撮るには、
まだまだ道は険しそうだ。

ところで。
出来上がった作品に対し、自分が良いと思えたら、
それで良いのであって、写真に正解も間違いもない。
しかし、日本人は正解を欲しがる傾向にあるようだ。

ある生徒さんが「〜〜だとある写真家が言った」とか
「〜〜だと本に書いてあった」と、
いかにもそれが写真撮影の真のルールで
あるかのように言った。
それは、イコール、自分の表現の幅を
自ら限定する発言だった。
それを受けて、先生は
「正解、不正解なんてない。
自由にすれば良い」と言った。
そして、こう付け加えた。
「自由にして良いと言われると、
どうして良いか分からない日本人が多い」と。

受講生は 全員おじさんおばさんなのだが、
どうも正解があるかのような質問が目立つ。
または、答えのない質問ね。
「自分の好きにすればええやん」って
言いたくなるような。

私は、そんな風ではないつもりでいるのだが、
いつもそうかと言われると自信がない。

これは、日本の教育の弊害というと大げさだろうか。





2016.7.3

やっと見られる 1985年の旅

1985年、23歳の時に2ヶ月かけて、
アメリカ合衆国をロスからニューヨークまで、
横断した。

その時に撮った写真のフィルム25本は、
現像はしたものの、2〜3本プリントしただけだった。
(当時、お金がなかったのでね。)
ずっと気にはなっていたが、
そのままで30年が過ぎてしまった。

今年に入って、ネガをデジタル・データに変換する
サービスを見つけ、申込むことにした。
申込から 4ヶ月以上かかったが、ようやく今日
DVDディスクになってそのデータが届いた。

もっと早いサービスもあるのだろうが、
私が頼んだところは、ベトナムでスキャン作業を
行っているようで、ネガの送付や見積に
時間がかかる分、安く上がるようだ。

さて、楽しみにしていた写真だが、
30年の間にネガ自体が劣化しており、
残念ながら、シミのあるものもあった。

まだゆっくりとは、見ていないのだが、
良い写真は、編集してなんとか見られるものに
したいと思う。


1985年12月18日
NY, World Trade Center



WTC 107階 展望台からの眺め







2016.7.5

Pictures of in the USA in 1985

一昨日、アップしたこの写真2枚。(クリックで拡大)







今から31年前にアメリカを旅行した際のもので、
もちろん当時のことだから、デジカメ出現前で、
フィルムのカメラで撮影したものだ。
この写真は、ニューヨークだけど、ニューヨークに
たどり着く前にカメラにコーラをこぼしてしまい、
日本から持っていったカメラをおじゃんにした。
それで、ニューヨークで、安いオートフォーカスの
コンパクト・カメラを買ったんだ。

上の2枚は、ネガをデジタル化したそのままの写真で、
一切手を加えてない(トリミングもしていない)のだけど、
なんとなく雰囲気があって、悪くない。
デジタル化した際に、補正前と補正後と2種類の
ファイルが送られてきたのだが、
これらは補正前のもので、そのせいか、
色合いもちょっとレトロ感があって良い。
これはこれでありではないかと思う。
展望台からの眺めの構図は、
今撮っても こんな風に撮るだろうと思う。

その旅行の写真は、全部でフィルム25本、
809枚におよぶ。
ほとんどの写真は、見せられるような
ものではないし、残念ながらシミだらけに
なっているものもある。
ネガの保存の仕方が悪かったのかとも思うが、
全くシミのないものもある。
30年間、同じ箱の中に保存してあったのに、
どういうことだろう。

ゆっくり選別したいと思っているのだが、
とりあえず、新たに2枚選んでみた。
これらには、少しだけ補正を加えてみた。
といっても、RAWデータではないので、
大したことはしていないのだけどね。
(クリックで拡大)



サンタモニカのビーチでの夕陽





これは、ロスだと思う。
大きなパンパースのパッケージを引きずる男の子が
可愛かった。
ぜひ、クリックして見てください。

他にも良いのがあったら、またアップします。




ひとりごと LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS