TOP LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS



お店 -4

    感想・ご意見は→ shinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)



2023.4.1

焼き鳥 津田

2月に不動前に炭火焼の焼き鳥屋さんがオープンした。

これが、なんとなく入りにくい店構えなんだ。
たぶん、わざとそうしたんだと思うけど。

「営業中」とか「OPEN」とか
店先に表示されておらず、
一見すると、営業中かどうかも分からない。
灯りが点いているので、注意深く見れば
営業中かどうか分かるんだけどね。

入り口の扉がスリガラスなので、
外から見ると入り口付近の席の
お客さんの影が見える。
それが私には、どういうわけか入りにくさを
助長していて、誰もいない時に
入ってみようと思っていた。

今日(土曜日)17:30 頃、前を通ると
その人影が見えなかったので、入ってみることに。
17時オープンなので、一番の客かと思って、
扉をあ開けたらすでに2組計3人が飲んでたよ。

座席は、カウンターのみで全部で12席ぐらい。
その時間には空席も結構あったのだけど、
結局、予約も入っていて、一時的には、
お客さんを断るほどの繁盛具合だった。

鳥を焼いているのは、まだ若いお兄ちゃんだったが、
どこかのお店で修行を積んで来たのは
間違いなく、鳥の塩味は絶妙に感じた。

現代の飲食業では、入りにくいとか
関係ないんだなと思った次第。
特に東京はそうだろうな。
美味しければ、客は来る。


ハツとさび焼き

「観光」という言葉の意味は、
「あなたが『光』なら、どんなに不便な所でも
飛行機に乗ってでもお客さんが来てくれる、
ということだ」と何かで読んだのを思い出した。
ちょっとちゃうけど。




2023.5.14

本気の親子丼

渋谷区東にある海鮮丼のお店「波の」。
何度かランチタイムに、前を通ったことが
あるのだけど、いつも数人から多い時は、
10人ぐらいの行列ができている。
並んでいるのは、若い人が多い。
安いお店ではないのにこんなに
若い人が並んでいるのは、
やはり、インスタ狙いだろうか。

先日、遅めのランチを食べようと
午後1時半過ぎに歩いていると、
誰も並んでいなかった。
これは、チャンスだと思い、初めて入った。

海鮮丼の種類も色々あったので
迷ったけど、初回なので、
「本気の親子丼」(税込1,700円)に。



イクラとサーモンの親子どんぶり。
そら、美味いわな。

ここのユニークな所は、どんぶりのあとに
サービスで、お茶漬けが付いている。
メインのどんぶりがそれほど大きくないので、
締め(?)にお茶漬けが食べられる。
「大、中、小どれにしますか?」
と聞かれたので、中を頼んだ。



これが、出汁が効いていて中々旨い。
サーモンも一切れ入ってた。
次回は、違うどんぶりを食べたい。
でも、並ぶのは面倒なので、
空いている時に。





2023.6.4

写真集食堂 めぐたま

気になっていた「写真集食堂 めぐたま」に
先日、やっと行って来た。
オフィスから歩いて5、6分にあるので、
いつでも行けそうなのに
なぜか普段は、思い付かないんだ。
名前の通り、写真集がなんと5,000冊もある。



その日は平日のランチタイムだったもので
結構 混んでおり、写真集をゆっくり物色したり
観たりする雰囲気ではなかった。
他のお客さんが、本棚ギリギリに座ってる所もあり、
空いていないとちょっと難しいな。
休みの日の午後とかにゆっくり訪れたい。

ランチは数種類あったけど、
「季節の一汁五菜ランチ」(1,650円)にしてみた。



スタッフは全員中高年の女性ということも
あってか、家庭的な味付け。
煮物が美味かったね。
今度は、キーマカレーを食べてみよ。





2023.12.25

たまには ラーメン

先日、五反田に行く用があったので、
久しぶりに「支那そば はせべ」を訪れた。
今回は、ネギチャーシューメン
(1,300円)を注文。



前回、昨年3月に行った時
お店の大将が不在で若い人が作っていた。
その人かどうかまで、覚えてないのだけど、
今日も大将ではなく、若いお兄ちゃんが
カウンターに立っていた。
前回、「味が変わったような気がする」と
書いたのだけど、今回もやはりその印象を
拭えなかった。

おいしくない訳ではないのだけど、
以前のようにスープをひとくち飲んで、
「うん、旨い」と呟くほどではないんだな。

ねこ舌の私でさえ、スープがぬるめに感じたし。
それでも、行列が出来ていたよ。
私が到着した12時半ごろは、6人並んでいた。
私は並ぶのはあまり好きではないけど、
ラーメンなら回転も早いので並ぶことにした。

人が変わって味が変わったのか、
こちらの味覚が変わったのかは
分からないけど、味というのは繊細だね。





2024.8.31

水中華

昨日、妻の両親に会いに山形に行って来た。
翌日(今日)ちょうど妻の仕事関係のイベントが
山形であり、それにも顔を出して、私だけそのまま
写真撮影のためにもう一泊しようと思っていたけど、
台風が近づいていることもあって、
急遽日帰りに変更した。

朝、東京を出るときは、雨だったけど、
昨日の山形は雲は多かったけど、良い天気だったよ。
もしかしたら、台風の影響かも知れないけど、
なんだか絵に描いたような雲で凄かったよ。



山形にはフルーツや米沢牛など名物が多いが、
ラーメンの消費量が多いことでも有名だ。
昨日は南陽市にあるラーメン店、
「来々軒」というお店の「水中華」を食して来た。



冷たいラーメンを食べたかったので、
ラーメン店に行ったのだが、「水中華」という
呼び名は、初めてだったので、注文する時に
「これって冷たいラーメンですか?」と確認したよ。



「水中華」って凄い呼び名やな。
水中華は、5月から8月と書いてあったので、
あと2日遅れていれば食べられなかったところだった。
850円。
さっぱりあっさりした冷たいスープ(氷が入っている)に、
やや腰のある麺。
ちょっと私の期待していた味ではなかったのは
残念だが、普段のランチタイムには並んでいる
お店らしいので機会があれば熱いラーメンも食べてみたい。





2024.10.1

特選ハラミ

焼肉は、基本的にタレで食べるのが好きだが、
ここのハラミは塩だ。
昨日、久しぶりに訪れた大崎の焼肉店「光陽」。
いつも予約でいっぱいなのだが、
昨日は、当日の電話で予約が取れた。
目当ては、特選ハラミ 3200円。



写真は2人前。
見るからに美しい。
3人でだったけど、2人前しか注文できなかった。
限定なのだ。
限定でなければ、旨すぎてこればっかり頼んでしまいそうだ。
一緒に行ったグルメな友人に言わすと、
「東京一」だと言う。

やや厚めに切られたハラミは、適度な歯ごたえに、
肉のうま味たっぷりで、ステーキを食べているかと
錯覚するほど。
食べ終わって、しばらくして、
そ知らぬふりで追加しようとしたら、しっかり断られた。
普通のハラミが2700円で、まあまあ旨いが、
500円のことなら断然、特選だ。

そして、ここは上タン塩(2850円)も旨い。
最近は、牛タンをそんなに食べたいと
思わなくなっていたが、ここのは旨い。
そして、ホルモン(大腸/900円)、コプチャン(小腸/800円)。
特に脂の付いたコプチャンがこれまた旨いんだ。

特に「〇〇牛」というようなブランド肉ではない。
同じ牛肉なのに何が違うんだろうな。





2024.10.31

山形中華そば
麺や一球


ラーメンはそれほど好物ではなく、
年に数回しか食べないんだけど
今年の夏、武蔵小山にオープンして、
気になっていた「山形中華そば 麺や一球」に
行って来た。

「スープは山形県の名店『金ちゃんラーメン』で
修行を積んだ店主が作るキレのある黄金スープ」
との記事をネットで読んだが、
ラーメンに詳しくない私は、この「金ちゃんラーメン」が
どういうものなのか知らないんだ。
ただ、自家製麺、自家製スープ、自家製チャーシュー、
自家製ワンタン、自家製メンマということで
店主のこだわりが伝わってくるお店だ。
(若い爽やかな兄ちゃんがラーメンを作っていたけど、
あの人が店主だろうか。)

「山形中華そば」は、880円なのだけど、
「チャーシューが旨かった」というレビューも
読んだので、「自家製チャーシュー麺」1,300円を注文。
メニューを見ていると、「炙りチャーシュー丼」300円も
「食べてよん」と誘ってくるではないか。
うむ、空腹だ。両方食そう。

スープは、しつこくなくどちらかというとあっさりめ。
チャーシューは旨い。
麺はちぢれ麺。
店内には、製麺室なるものがあったので、
ここで作っているんだろう。
ラーメンというより、確かに中華そばだ。
(感覚的な話です)



「炙りチャーシュー丼」は値段が300円ということからも
分かる通り、小さめ。
普通のご飯茶碗ぐらいだな。
炙ったチャーシューに卵黄が合います。



値段は、全て税込。
次回は、限定30食の「自家製煮干し中華そば」を
食べてみたい。





2024.12.2

1日限定10食の海鮮丼

先日、何年振りかで五反田の「五輪鮨」で
ランチを食した。
店に着いた時、まだ開店前だったのだが、
4人の男性が店の前に並んでいた。
その人たちの話によると 海鮮丼が有名らしく、
限定10食なので、早めに来て並んでいるのだという。
それなら私も食べてみようと注文した。



なんと、海鮮丼に兜焼きが!
ハマチかブリかカンパチか分からないけど、
立派な兜焼きが乗っている。
食べにくいので、それをお皿に移し、
食べ始めたけど、刺身の量も半端じゃない。
しゃりは、そんなに多くはなかったので、
刺身の方が余ってしまうという、
通常の海鮮丼とは逆の事態。
おまけに兜焼き。
これでお椀も付いて、なんと1,000円也!
強力!





2025.3.7

AFURI
柚子塩ラーメン


先日、珍しくラーメンが食べたいなと思っていたら
ちょうどラーメン屋があったので、入ってみた。
東京では、あちらこちらにオープンしている
ラーメンの「AFURI」。
南青山店で、初めて食べた。

柚子塩ラーメンに炙りコロチャーシュー飯の
セットに欲張って鶏チャーシューも付けたら、
2,340円だった。
こりゃ、高級ラーメンだわ。



鶏油(ちーゆ)は「淡麗」と「まろ味」から、
麺は、三種類から選べるようになっている。
値段なりに上品だとは思うし、
まあ、美味いと言えば美味いけど
この値段は、微妙だな。

かなり色んなものが値上がりしているのを
肌で感じるこの頃。
そのうちラーメンも千円以下では
食べられなくなるのかな。





2025.3.25

最近 ラーメンが食べたい

最近、妙にラーメンを食べたくなる。
元々それほどラーメン好きではなくて、
食べても年に数回程度だったのに、
今月だけで3回食べた。
年を取ってきて色んなものの考え方に
変化を感じているけど、
食の好みにも変化があるのかな。

そんなラーメン。
恵比寿アトレ6階にある、
中華旬彩料理 東方紅 で、
「牛バラ煮込みつゆそば」を食した。
ラーメン専門店ではなく、中華屋さん。
餃子か春巻きかを選べるセットで、税込1,780円。
安くはないね。
ここは高級中華ではないけど、
大衆的な町中華というわけでもない。



スープは、醤油ベース、麺は細め。
煮込んだ牛バラが、旨い。
柔らかくて、味が染みてて、八角かな?
ちょっと中華なスパイスの香りがして、美味しい。
セットは、春巻きを選んだけど、
エビの春巻きで、こちらもまあまあ。


★★★★☆





2025.4.23

とんき

2014年に痛風を発症して以来、とんかつは
ほとんど食べなくなったが、たまに食べたくなる。
特にとんかつを食べると尿酸値が上がるわけでは
ないのだけど、食生活を見直して、
なるべく食べないようにしていたんだ。
ビールもその一つ。

目黒にあるとんかつの「とんき」。
以前にも利用したことがあるが、
もう10年以上前だと思う。
その「とんき」に久しぶりに行ってみた。

前に行った時は、ロースかつ定食、
ヒレかつ定食が 1,800円だった覚えがある。
1,800円でもお安くはなかったが、
それが今や2,500円になっていた。
まぁ何もかもが値上がりしているので仕方がない。
それでも、満席で並ばなければならなかったよ。
その日は土曜日の19時半ということも
あったかも知れないけど、数ヶ月前に
前を通った時は外まで並んでいたから大繁盛店だ。
今日は外に並ぶほどではなく、店内で座って並んだけど。
外国人のお客さんも多い。

ヒレかつ定食(2,500円税込)


今度は、ロースを食べよう。

店内で座って待っている時、隣にいた若い男性の
二人組の片方が、とんきは初めてらしき友人に
色々説明していた。
「(この店は)タマゴを割るまでに3年、
とんかつを揚げるようになるまでに10年かかる」とね。
ホンマかどうか知らんけど。

店内のオペレーションを観ていると
無駄がない、というか素晴らしい。
長椅子に座って待つ店は、来店の順に並んで
座っていて、お客さんが席に着くと 待っている人は
移動していくパターンが多いが、この店は移動しない。
入店すると先にオーダーを済ませるのだが、
空いている席に座るので、座って待っている人は、
来店の順番通りではないのだ。
でも、マネージャーらしき人が、順番を覚えているようで、
ちゃんと順番通りに座らせていく。
これは中々でけへんで。





2025.11.14

もつ鍋 3連ちゃん

中学生の時の修学旅行は北九州だったけど、
たぶん博多には泊まっていないと思う。
水前寺公園(熊本)に行った覚えがあるが、
行きたかった熊本城はコースに入っておらず
残念だったような覚えがある。
ほかにどこに行ったんだろう。
どこかのサファリパークに行ったような気がする。
何しろ50年近く前のことで全ての記憶が当てにならない。

このたびマラソンに参加するために博多を訪れた。
昨年2月、妻の仕事に付いて行ったのに
続いて二度目だ。
博多は食べるものが美味い。
昨年は、泊まったホテルの前にあった居酒屋
「竹乃屋」のもつ鍋があまりに美味くて、
二日続けて通った。

それから、すっかりもつ鍋ファンになり、東京でも
数軒行ったし、お取り寄せもいくつか試してみた。

今回も もつ鍋は食べようと決めていたが、
三泊して、三日連続でもつ鍋を食べたので
そのレポートをしよう。

Day 1 夕食



初日の夜は天神の「博多もつ鍋 前田屋」の
和牛もつ鍋(しょうゆ味)
一人前 税込 1,958円。



やや甘めだが、食べているうちに唐辛子が
効いてきて汗が止まらなくなった。
もつは上品な味。
シメはちぢれ麺(ラーメンみたいな麺)

一品料理で食べた「すもつ」。
薄切りにした牛のもつを茹でてあるのかな、
それにポン酢がかかっている。
初めて食べたけど美味しかった。

Day 2 夕食



天神の「元祖もつ鍋 楽天地」、
ソラリアステージ味のタウン店。
ここはもつ鍋以外のメニューはほとんどなく、
もつ鍋専門店な感じ。
スープは一種類のみでしょうゆベース。
一人前 税込1,771円。



煮えた後の写真を撮り損ねた。
前日の「前田屋」に比べると甘さも辛さも
やや控えめで、美味いのは美味いが、
前田屋に比べると ここのもつは、やや固め。
もつがシマチョウなど以外のホルモンも混ざっている。
シメは、ちゃんぽん麺で。
もつ鍋にはちゃんぽん麺が合う。

「前田屋」で美味かった「すもつ」も頼んでみた。
なんと税込209円と安かった(量も控えめ)が、
これは豚のもつで、大した美味くなかった。
断然、前田屋の「すもつ」の方が美味かったな。
(税込858円)
前田屋は和牛と謳っていたので、その違いだろうか。

Day 3 夕食



フルマラソン走った後の夕食は、(足が痛いので)
ホテルに近い「らまい」のもつ鍋。
一人前 税込1,848円
お勧めの「水餃子」も入れてみた。
前日 前々日のもつ鍋とはまた違った味のスープ。



こちらは、同店の赤身(馬刺し)。



もつ鍋は、3軒ともそれぞれの味で、
甲乙つけ難いのだが総合的には、
一番辛かったけど前田屋が美味かった。
値段も一番高かったけれど、なにしろもつが
柔らかく、上品だったのが良い。
「元祖もつ鍋 楽天地」はやや庶民的な印象。
この二店は複数店舗がある。
「らまい」は、一店舗だけのようなので、
たぶん個人店かな。

ついでにランチのレポートも。

Day 2 昼食
「39うどん」
肉+ごぼう天うどん(税込1,089円)に
しょうが(?円)をトッピング。



やや甘めのダシだけど、しょうがを追加したので
パンチのある味になった。
勝手に博多のうどんはもっと柔らかいのかと
思っていたけどそうでもない。
讃岐うどんほどのコシはないけど。
肉は好きな味付け。
ごぼう天のごぼうは、薄切りでなく
しっかり歯ごたえのある厚さ。
近所ならリピートするね。

Day 4 昼食
福岡空港内のレストラン「博多食堂 いっかく」。
「博多新名物 明太チキン何番定食」
税込 2,255円。



チキン南蛮に大きな明太子が一本(半腹)
丸々乗った定食。
ご飯、みそ汁、豚酢もつ、自家製ふりかけ、
ケールサラダ、自家製ドレッシング、お刺身付きと豪華。
博多は全体的に味付けが甘め。
割と濃い目が好きな私にもやや甘すぎな感あり。

天神には、たくさん屋台が出ていたので、
次回は屋台もぜひ試してみたいな。







 ひとりごと