LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS



BOOK-4
    感想・ご意見は→ shinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)



2024.4.7

父が息子に語る
壮大かつ圧倒的に面白い
哲学の書

2018年に妻が『サルトルの教え』という本を
出版して以来、書店で「哲学」のコーナーへ
立ち寄ることが増えた。
少し前に書店で手に取って買った本が
「父が息子に語る
壮大かつ圧倒的に面白い
哲学の書」



著者は、この本が一冊目だという、
スコット・ハーショヴィッツ。
ミシガン大学の法学・哲学教授。
最近、どの書店にも必ずといって良いほど
置いてある(しかもほぼ平積み)ので、
結構 売れているんだと思う。
私が買ったもののオビには
「世界18か国で続々刊行!」と書いてあった。

著者のふたりの息子との対話がたくさん出て来る。
著者は、その息子たちは特別ではなく、
子供はみんな哲学者だと、書いているのだけど、
中々そうは思えない。
こんなこと、話せる5歳児、6歳児がいるのだろうか、
と思ってしまう。
しかし、その会話を引き出すのは、大人
(この場合は著者=父親)なんだと気付く。
つまりは、(著者も書いているように)
親が子供の考える機会を奪い、
考えられない人間に育ててしまっているんだろう。

思えば、私が子供の頃、親や教師に質問をしたとき、
「あなたは、どう思う?」と尋ねられた覚えは
一度もない。
そして、そこには必ず質問された親や教師の
答えがあった。
ほとんどのケースで、その答えを鵜のみに
していたような気がする。
その答えに同意できなかったとき、
何かを言えば、返ってくる言葉は
「大人になれば分かる」だったり
「つべこべ言わずに言うことを聞け」だったり、
「世の中はそういうもの」だったりして、
けして「一緒に考えてみよう」などという言葉ではなかった。
彼らには(いや、私にも)問いには答えがある、
という前提があり、答えられない、答えがない質問は
「へりくつ」のように追いやられていたのではないかと思う。

では、私から哲学(考える力)を奪ったのは、
親や教師だったのかと言えば、そうでもない。
著者自身が5歳の時に母親の見ている赤色と
自分の見ている赤色が同じかどうか疑問を持った
というのだから、私に言わせれば、この人には
特別な資質があったんだと思う。
そんなこと思いつきもしないからね。
(それとも、忘れてしまっただけだろうか?)

哲学というと「正義とは何か」「権利とは何か」と
いうような日常生活とは、"関係ない"(ような)ことを
テーマにああでもない、こうでもない、と考えている
(議論している)ような印象があるが、
実はそれらは、私達が生きることに、
密接に関係している。
それをいつの間にか「学問」にしてしまい、
切り離してしまったのは、人類のミスだったと思う。
今や世界を救えるのは、宗教でも道徳でもなく、
哲学しか残されていないようにさえ感じるもの。

著者のように、大人(親や教師)が、
子供に考える(=哲学する)力を付ける対話を
始めれば、世界はもっと良い方向に向かうと
思うのは、楽観的だろうか。
いや、そんな未来に楽観的な希望を持つためではなく、
(つまり、子供に対してだけではなく)
大人がもっと考えた方が良いし、対話が必要だな。
誰よりも自分がね。

面白かったけど、オビに書いてある
「ページを繰る手が止まらない」はちょっと大げさかな。
哲学入門書としては、良いと思うけど、
それでも部分的に難しかった。

原書は
「Nasty, Brutish & Short:
Adventures in Philosophy with My Kids」
訳者あとがきにある訳は、
「意地悪で、残酷で、短い、
――子どもと楽しむ哲学の冒険」


★★★★☆





2024.4.28

「死」とは何か



一時、書店の哲学書コーナーに行くと、
多くの書店で、平積みされていたので、
気になって購入した「『死』とは何か」を読み終えた。
あー長かったぁ。
いつ読み始めたのか覚えていないけど、
何度も途中で、ほったらかしにしてしまい、
読み終えるまで一年以上かかったと思う。
やめようと思ったことはないのだけど、
難しかった。
最後はがんばって読み切った感がある。

イェール大学で23年間連続の人気講義だという
「死」についての講義。
それをまとめた本だ。
著者は、シェリー・ケーガン。
イエール大学哲学教授で、道徳・哲学・倫理の専門家。

ふだん、考えたこともないことを考えてみるのは、
良いことだとは思うが、どうも書き方が難しいように
感じてしまい、何度もページを繰る手が止まった。
同じことを、もっと分かりやすく書けないことも
ないような気がするのだけど、どうだろう。

私は、元々「死」を悪いものとは
考えていないので、「不老」だったり、
「永遠の命」の方が、良いとは思っていなかった。
本書では、なぜ、そうなのかをひとつひとつ、
検証していくのだが、それが結構、めんどくさい。
もうええやん、って言いたくなる。
人は、自分の思考範囲を越えると
「めんどくさい」という反応が出るんだ。

この日本語版は、2018年10月に初版が
発行され、12万部を突破しているというが、
買った人の何パーセントが最後まで読んだのだろう。
大学で哲学を学んでいる人ならともかく、
普通の人には、しんどいのではないか。
実際、アマゾンには、「途中でやめました」という
レビューも数件ある。

もしかしたらだけど、私が読んだ日本語版は、
「縮約版」となっており、
前半の形而上学的な詳しい考察が
ほとんどを省かれているので、
そのせいで面白味が欠けてしまっているのかもしれない。
現在は、その「形而上学パート」を含んだ、
「完全翻訳版」も出ている(2019年に出版)。
ページ数の都合で、縮約になったようだが、
なんでも、完全版を望む声が多かったとか。
アマゾンでは、縮約版より完全版の方が、
評価が高いことからも、これは、完全版を
読んだ方が良いのだろうな。
今から、読む気にはならないけど。


★★★☆☆







ひとりごと